丸善雄松堂

イベント・セミナー

開催日:2025年3月20日(木)

【シンポジウム参加申込み受付中】
地域の「知のインフラ」をイノベーションする
~敦賀市知育・啓発施設「ちえなみき」の取り組みから~

「人生100年時代」と言われる今日、キャリアの変容や技術・社会の変化、人々の心身の健康や幸福追求の観点から、生涯学習やそれを支える地域活動に注目が集まっています。新しい時代に即したまなびの環境づくりが地域社会の持続的な発展にいて重視される中、第2回目となる本シンポジウムでは、敦賀市知育・啓発施設「ちえなみき」の取り組みから、敦賀市で「まなび続ける」を支える、地域の知のインフラについて考えます。地域の知のプラットフォームを、みなさまとともに考える場となれば幸いです。

イベント名
地域の「知のインフラ」をイノベーションする
~敦賀市知育・啓発施設「ちえなみき」の取り組みから~
日時
2025年3月20日(木)
13:30~16:00 ※11:30~「ちえなみき」見学ツアー(希望者のみ)
会場
敦賀市福祉総合センター あいあいプラザ( 〒914-0047 福井県敦賀市東洋町4−1)
※詳細は「お申込み」欄中の敦賀市イベントページにてご覧ください 
参加費
無料
定員:200名(先着順)
主催
主催:敦賀市、大日本印刷株式会社、丸善雄松堂株式会社
共催:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
お申し込み
事前登録制 お申込みはこちら
お申込み締め切り:定員に達し次第 もしくは2025年3月19日

イベント詳細

プログラム

11:30ー12:30       敦賀市知育・啓発施設「ちえなみき」見学ツアー(希望者のみ、別途要予約)

12:45              開場
13:30ー13:35(5分)   開会挨拶
13:35ー13:55(20分) 基調講演A「敦賀の目指すまちづくりについて~知のインフラを中心に~」
13:55ー14:10(15分) 基調講演B「地域の「知のインフラ」とは何か」
14:10ー14:25(15分) 講演C「知のインフラとしての「ちえなみき」の価値の捉え方」
14:25ー15:25(60分) パネルディスカッション「“知のインフラ”により新たなコラボレーションを生みだす敦賀市のまちづくり」
15:25ー15:30(5分)    閉会挨拶
15:30ー16:00(30分) 名刺交換会

 

■基調講演A(13:35ー13:55) 敦賀の目指すまちづくりについて~知のインフラを中心に~

「新しい総合計画(第8次敦賀市総合計画)]では、基本理念として「好循環が継続する、発展し続ける地域」を掲げ、各政策分野の取組を連携させている。「知」という無形資産への投資がまちにどのような影響を与えているのか。「敦賀市知育・啓発施設 ちえなみき」の事例から今後のまちづくりへの展開について考える。

【登壇者】

米澤 光治(よねざわ こうじ)氏

米澤 光治(よねざわ こうじ)氏
敦賀市長
1968年生まれ。進学、就職を機に県外へ出るが、2007年に敦賀へUターンし、市内企業に就職。2015年に敦賀市議会議員、2023年に敦賀市長に初当選し、現在に至る。
「敦賀を新しいステージへ」を掲げ、誰もが安心して暮らせる環境づくりを中心に、子育て・教育、定住・移住、地域経済といった分野のサイクルが好循環するまちを目指し、市政運営に努める。

 

 

<

■基調講演B(13:55ー14:10) 地域の「知のインフラ」とは何か

地域の知的活動を支える基盤として一般に「地域の知のインフラ」とされているものについて概説し、敦賀市内で今後イノベーションを起こしていくターゲットとなる施設や活動について提言します。また、人々の暮らし方や公共サービスの変化にも着目し、未来の「地域の知のインフラ」のあり方について、事例・実績等を交えて考察します。

【登壇者】

鈴木 康友(すずき やすとも)氏

鈴木 康友(すずき やすとも)氏
丸善雄松堂株式会社 地域共育事業本部 本部長 兼 株式会社編集工学研究所取締役
1996年丸善株式会社(現 丸善雄松堂(株))入社。
外郭営業部長、首都圏医療部長を経て、2013年に事業企画推進室企画推進部長に就任。
その後、Research&Innovation本部長を経て、2024年より現職。㈱編集工学研究所取締役。社会教育士。

 

 

■講演C(14:10ー14:25) 知のインフラとしての「ちえなみき」の価値の捉え方

敦賀市が設置、丸善雄松堂・編集工学研究所が運営受託する敦賀市の知育・啓発施設「ちえなみき」は、まさに本シンポジウムのテーマである「知のインフラ」を体現する代表例と言えます。弊社も参加した昨年のシンポジウム以来、皆様との議論を通じて見えてきた、ちえなみきの「価値」について、金融機関/シンクタンク/コンサルティング会社の目線から考察します

【登壇者】

山本 雄一朗(やまもと ゆういちろう)氏

山本 雄一朗(やまもと ゆういちろう)氏
三菱UFJリサーチ&コンサルティング 戦略コンサルティング部 兼 イノベーション&インキュベーション部 プリンシパル
東京大学経済学部を卒業後、大手通信会社を経て、2017年より現職。新産業創造チームを統括し、戦略コンサルティングを軸としながらMUFG各社との機能連携を担当。
スマートシティ・地域活性化を中心的な支援領域の1つとし、金融機関視点を踏まえた持続的なビジネスモデルやwell-beingとの接点等が含まれる案件に従事。

 

 

パネルディスカッション(14:25ー15:25) “知のインフラ”により新たなコラボレーションを生みだす敦賀市のまちづくり

【登壇者】

パネリスト

米澤 光治(よねざわ こうじ)氏

米澤 光治(よねざわ こうじ)氏
敦賀市長
1968年生まれ。進学、就職を機に県外へ出るが、2007年に敦賀へUターンし、市内企業に就職。2015年に敦賀市議会議員、2023年に敦賀市長に初当選し、現在に至る。
「敦賀を新しいステージへ」を掲げ、誰もが安心して暮らせる環境づくりを中心に、子育て・教育、定住・移住、地域経済といった分野のサイクルが好循環するまちを目指し、市政運営に努める。

矢野 正也(やの まさや)氏

矢野 正也(やの まさや)氏
丸善雄松堂株式会社 代表取締役社長
1987年丸善(株)(現・丸善雄松堂(株))に入社。
大学等の教育機関へ学術・研究資料を提供する営業、大学図書館における学生の主体的な学修を支援するラーニングコモンズの提案などに携わる。2012年図書館サービス(現アカデミック・プロセス・ソリューション)事業部長、2016年執行役員同事業部長、2018年常務執行役員同事業部長を経て2019年より現職。

浜崎 克敏(はまざき かつとし)氏

浜崎 克敏(はまざき かつとし)氏
大日本印刷株式会社 コンテンツ・XRコミュニケーション本部 XRコミュニケーション事業開発ユニット ユニット長
1994年に大日本印刷株式会社へ入社し流通、金融向けシステムやセキュリティサービスの企画開発を担当。2013年より事業企画本部にて経営企画、新規事業開発等を担当したのち、2020年より現職。また、2023年より(株)ハコスコ代表取締役を兼務。

秋元 茂(あきもと しげる)氏

秋元 茂(あきもと しげる)氏
ミサワホーム株式会社 商品・技術開発本部 技術部 担当部長
1990年ミサワホーム株式会社に入社。技術、商品開発部門に従事し、主に木質接着パネルの研究や技術開発、南極を担当。  2009年に第51次南極地域観測隊に参加。(2009年~2011年)2017年~2020年 宇宙航空研究開発機構(JAXA) イノベーションハブに在籍。現在は商品・技術開発本部 技術部 担当部長 兼 かぐやプロジェクトリーダー 兼MOVE CORE プロジェクト課長に加え、㈱ミサワホーム総合研究所 テクノロジーセンター 極地住環境技術研究室を兼務。

ファシリテーター

山本 雄一朗(やまもと ゆういちろう)氏

山本 雄一朗(やまもと ゆういちろう)氏
三菱UFJリサーチ&コンサルティング 戦略コンサルティング部 兼 イノベーション&インキュベーション部 プリンシパル
東京大学経済学部を卒業後、大手通信会社を経て、2017年より現職。新産業創造チームを統括し、戦略コンサルティングを軸としながらMUFG各社との機能連携を担当。
スマートシティ・地域活性化を中心的な支援領域の1つとし、金融機関視点を踏まえた持続的なビジネスモデルやwell-beingとの接点等が含まれる案件に従事。

 

 

「ちえなみき」見学ツアー(希望者のみ)

『TSURUGA BOOKS&COMMONS ちえなみき』について説明をしながらめぐるツアーを開催いたします。ちえなみきのコンセプトやどんな選書を行っているか、本の紹介など、ちえなみきの楽しみ方をご紹介させていただきます。

<詳細>
実施時間 : 〈第1回〉11:30-12:00、〈第2回〉12:00-12:30
所要時間 : 各回30分
定員   : 各回20名
お申込み方法 : シンポジウムお申込みフォームからお申込みください。

問い合わせ先

地域共育事業本部(担当:山田・河合)
Mail: my-chiiki@maruzen.co.jp

【参考情報】
本イベントチラシ:地域の「知のインフラ」をイノベーションする ~敦賀市知育・啓発施設「ちえなみき」の取り組みから~

本件に関するご質問・ご相談はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ