丸善雄松堂

イベント・セミナー

開催日:2025年12月3日(水)~2025年12月7日(日)

【申込受付中】World Library Tour-シンガポール図書館研修2025-

丸善雄松堂は図書館総合展運営委員会と共同で、2025年12月3日(水)~12月7日(日)に「シンガポール図書館研修2025」を企画いたします。 本研修では、シンガポール市内の公共・大学・専門図書館等を訪れます。市内に建つシンガポール国立大学図書館、南洋理工大学図書館等のほか、シンガポール国立図書館、中央公共図書館、プンゴル地域図書館や書店などを視察する計画です。 利用シーンやバックヤードの視察、図書館司書との交流を通してのネットワークづくり、シンガポールの図書館の最新事例に触れ、業務や企画開発のヒントを探る絶好の機会です。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

イベント名
World Library Tour-シンガポール図書館研修2025-
日時
2025年12月3日(水)~2025年12月7日(日) 5日間
※研修前に説明会を実施いたします。
参加費
368,000円(国内空港諸税、国内外空港施設使用料及び燃油サーチャージ等は含まれません)
定員:催行人数15名
主催
企画協力:丸善雄松堂株式会社海外図書館研修事務局、図書館総合展運営委員会
旅行企画・実施:株式会社 アイ・ダヴリュー・エイ・ツアー
お申し込み
シンガポール図書館研修2025パンフレット・お申込書
お申込み締切:2025年10月23日(木)

イベント詳細

丸善雄松堂株式会社(本社:東京都中央区/代表者:代表取締役 矢野正也/以下、丸善雄松堂)は、図書館総合展運営委員会との共同企画で、図書館支援サービス事業の一環として、海外の図書館や関係機関を訪問するフィールドワーク型研修を2013年よりご提供しております。これまで、大学図書館をはじめ、公共・専門・企業・修道院図書館など100館近くを訪問し、200名を超える方にご参加いただき、本年で12年目を迎えました。

シンガポールでは「スマート国家2.0」構想が進んでおり、デジタル情報庁の管轄下にある国立図書館委員会から2021年に発表された、図書館及び公文書館の未来を再構築するための五か年計画「LAB25(Libraries and Archives Blueprint 2025)」でも、デジタル時代における図書館・公文書館の役割の再構築について語られています。図書館という場所に限らず、ショッピングモールや公園等で、ウェブサイトやモバイルアプリ等を通じたデジタルサービスの提供も計画されています。
LAB25の最終年度であり、国立図書館委員会が1995年設立から30周年を迎えて多くのイベントが実施されているシンガポールの図書館を視察し、デジタル時代の図書館づくりについてまなび、考える、貴重な機会となります。
各訪問先では、図書館のバックヤードツアーや現地職員とのミーティングをコーディネートし、本研修ならではの体験をご提供します。

※なお、本研修は私立大学図書館協会の海外研修助成対象です。
詳細は私立大学図書館協会ホームページをご確認ください。
https://www.jaspul.org/collegium/cat3/


シンガポール

訪問先予定館紹介

シンガポール国立大学図書館
南洋理工大学図書館
シンガポール国立図書館
中央公共図書館
プンゴル地区図書館
シンガポール市内の書店 ほか

※先方の都合により、訪問予定先が変更となる可能性があります。

研修日程や詳細につきましては、パンフレットをご覧ください
シンガポール図書館研修2025 パンフレット・お申込書

シンガポール国立大学中央図書館
シンガポール国立大学中央図書館
NUS Central Library Bus Stop” by 22n is licensed under CC BY-ND 2.0.
シンガポール国立図書館、中央公共図書館が入る建物
シンガポール国立図書館、中央公共図書館が入る建物
プンゴル・リージョナル図書館
プンゴル・リージョナル図書館
Punggol Regional Library entrance, 2023-04-28” by Btcprox is licensed under CC BY-SA 4.0.
LAB25ののぼり
LAB25ののぼり

研修のポイント:

◆大学図書館の職員とのミーティングやバックヤードツアー
アジアではトップクラスであり、シンガポール最大の学術研究図書館であるシンガポール国立大学図書館と、それに次ぐ規模の南洋理工大学図書館を訪れる予定です。現地職員とのミーティングや見学ツアーをコーディネートし、利用者サービスや空間づくりを視察するなど、本研修ならではの体験をご提供します。
シンガポール国立大学図書館には7つの図書館があり、中央図書館には「テック・セントラル」と呼ばれる没入型・双方向設備を備えたハイテクサービスを提供しています。これには、教育・研究を刺激する狙いがあります。また、2023年8月に、医学図書館と科学図書館が合併した新しい図書館がオープンしました。
南洋理工大学図書館も、同じく7図書館を擁しており、中央館にあたるリー・ウィー・ナム図書館には、コラボレーション・ブースやディスカッション&ラーニングポッドと呼ばれる多様な学習空間や、ウェルビーイングに特化したスペース「HYGGE」などを備えており、学習、研究、そして、ウェルビーイングを実現する図書館づくりを行っています。

◆20周年を迎えるシンガポール国立図書館をはじめとする新しい公共図書館を視察
シンガポール最大の図書館である国立図書館は、1823年にラッフルズによって設立された教育機関に起源をもちます。2005年に、国家図書館委員会の建物内にリニューアルオープンし、今年で20周年を迎えています。また、シンガポール国立図書館庁は本年で設立からちょうど30年となり、市内で様々な周年イベントが行われています。
同じ建物内には、2024年に移転オープンした中央公共図書館もあり、コレクション展示やこども向け学習エリア、AI技術を活用した没入型コンテンツなどを備えています。
2021年に、国立図書館庁から図書館及び公文書館の未来を再構築するための五か年計画「LAB2025」が発表されており、本年が最終年度となります。これに基づいて計画され、2023年にオープンしたプンゴル地域図書館では、こどもからシニア、障がいのある方、ビジネスマン、地域の方など、あらゆる利用者に向けたサービスが充実している様子をご覧いただけます。

◆通訳が同行
本研修では、現地職員とのミーティングやバックヤードツアーも予定しており、これらの行程に通訳が同行いたしますので、安心してご参加いただけます。

◆研修のフォローアップ
事前説明会の実施や訪問先の図書館に関する情報のご提供、研修後のフォローアップなどを行い、本研修での学びがより深まるようサポートさせていただきます。

研修の実施に際して

国際情勢や渡航予定地における情勢などのやむを得ない事由により研修を中止する場合がございます。

お申込み方法

・お申込書に必要事項をご記入の上、パスポートの顔写真を添付し、株式会社アイ・ダヴリュー・エイ・ツアー(担当:高橋)へメールもしくはファックスにてお申込書を提出ください。
・最寄りの空港から羽田空港までの国内線及び、前泊/後泊が必要の場合は旅行代理店へご依頼ください。
・募集企画のため、お申込み受付は先着順となります。ぜひお早めにお申込みください。
シンガポール図書館研修2025 パンフレット・お申込書

◆旅行企画・実施/お申込み・お問い合わせ先:
株式会社アイ・ダヴリュー・エイ・ツアー
TEL.03-6427-1577  FAX.03-6427-1561
E-mail: k.takahashi@iwa-fuk.co.jp(担当:高橋)

研修内容に関するお問い合わせ先:
丸善雄松堂株式会社 アカデミック・プロセス・ソリューション事業部
受付時間:9:00~17:30(土・日・祝日、年末年始を除く)
E-mail: aps_bpd_contact@maruzen.co.jp

本件に関するご質問・ご相談はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ