大日本印刷株式会社(DNP)と、同グループの丸善雄松堂株式会社は、北海道教育大学 未来の学び協創研究センター*1と共同で、子どもたちが主体的に学びに取り組むための「学びのサードプレイス」の社会実装に向けた研究を2023年10月に開始しました。「学びのサードプレイス」は、子どもたちの新しい出会いや学びが生まれる学校と家庭以外の“第三の場所”を指します。
今回の共同研究を通して三者は、「学びのサードプレイス」の社会実装モデルの一つとして、誰もが利用できる社会教育施設である公共図書館との連携を検討します。公共図書館における「学びのサードプレイス」について、その在り方を考え、学びのメソッド(方法・方式)や学習プログラムを開発するとともに、実証実験を通して有用性を検証します。
*1 北海道教育大学 未来の学び共創センターについてhttps://www.hokkyodai.ac.jp/mirai/outline/overview.html
【共同研究の背景】
環境・社会・経済が世界中で大きく変化するなか、自ら社会課題を発見して解決できる人材や、日本が目指す未来社会「Society 5.0(創造社会)」を実現していく人材の育成の仕組みが必要とされています。また、コロナ禍で臨時休校が続いた際など、子どもたちがそれぞれの「居場所」や「学びの場」を持つことの大切さが注目され、そのための取り組みを学校・家庭・地域が一体となって推進することが求められています。
こうした社会課題を踏まえ、子どもたちの学びと成長を支えていくため、三者は2023年4月に事業連携協定を締結しました。教育に関する研究やサービスといったそれぞれの強みを掛け合わせ、教育現場でのICT活用やDX推進につながる新たな学びの手段の開発などを行っています。その一環で今回、子どもたちの「学びのサードプレイス」をテーマとした共同研究を開始しました。
【公共図書館での「学びのサードプレイス」の共同研究のポイント】
子どもたちが主体的に学びに取り組む仕組みとして、自身の興味・関心に基づき学習内容を選択(学習設計)する「学習のマップ化」等のメソッドや、知識の習得で終わらずに体験を通して学びを深めるための学習プログラムを開発します。この共同研究・実証実験を通して、「学びのサードプレイス」の社会実装に向けた課題の抽出・整理を行います。
○研究期間 : 2023年10月2日(月)~ 2024年9月30日(月)
○研究内容 :
1.公共図書館における「学びのサードプレイス」のメソッドと学習プログラムの開発
子どもたちの主体的な学びを促進する学習プログラムを開発します。プログラムのテーマは、「デジタルファブリケーション*2」「電気回路」「プログラミング」「デザイン」「アート」などを予定しています。また、これらのプログラムを活用した学習を通して子どもたちの可能性を引き出し、学びを深めるための学びのメソッドを開発します。
*2 デジタルファブリケーションは、デジタルデータをもとに創造物を制作する技術のこと(総務省)。
2.札幌市の公共図書館での実証実験による学びのメソッドと学習プログラムの検証
2023年12月までに、札幌市内の図書館にて「学びのサードプレイス」を開設し、小中学生を対象に学びのメソッドや学習プログラムを活用した“図書館モデル”としての在り方を検証します。
○役割分担 :
・DNPグループ:「学びのサードプレイス」の社会実装に向けたモデルの構築、実証実験の運用。
・北海道教育大学:「学びのサードプレイス」の設計、学びのメソッドと学習プログラムの開発、実証実
験による検証。
【今後の展開】
DNPグループは本実証実験の結果をもとに、図書館等の社会教育施設を中心とした「学びのサードプレイス」の研究開発と社会実装を推進するとともに、全国の自治体に学習プログラムを展開していきます。また、学びたい人々が自由に探究的かつ体験的に学べる環境がある社会の実現に向けて、多様なパートナーと連携して、さまざまな取り組みを進めていきます。
取材・お問い合わせ
■本件に関する問い合わせ
丸善雄松堂株式会社
担当 :札幌支店 飯泉
Mail : tomoyuki.iizumi@maruzen.co.jp
■丸善雄松堂株式会社に関する問い合わせ
丸善雄松堂株式会社
担当 : 経営企画部
Mail : ml-mycc@maruzen.co.jp
TEL : 03-6367-6006
FAX : 03-6367-6153